標準
中
大
森と太陽の物語(森林整備活動について)
現在の日本の森林は、外国産木材やプラスチック等の木材に代わる資材が増加したため、国産の木材の需要が減少し、健全な森林整備が行いにくくなり、木々の育成に必要な間伐等が十分に行われていない状態です。
このような森林に間伐等を実施し
「適正な森林経営が行われている森林」
を運営していく必要があります。
地球温暖化防止の一助として、二酸化炭素の吸収量を高め継続して吸収する状態、つまり、適正な森林経営が行われている森林づくりを進めることが必要です。 森林は水源涵養機能や土砂流出防備機能、生物多様性の維持・向上等も考慮した整備を進める必要があります。
下刈、枝打ち、除伐、間伐が行われない状態で放置しておくと、林の中が暗くなることにより、樹木が十分に生育せず、草が生えず、土が露出し、雨で土が流されやすくなったり、災害の危険性が高くなります。また、降った雨が土壌に溜まることができず、水源涵養機能が低下します。
森林現況等の現地調査を行い、当該森林の整備に必要な計画を作成し、樹木の伐採、整地等を行います。
樹木が機能を十分発揮するためには、多くの労力と長い年月が必要であり、必要としたときにすぐにつくり出すことはできません。企業や団体、個人の皆様の協力によって「適正な森林経営が行われている森林」の運営が可能になります。
森林のチカラ
森林は様々な機能を持ち、
地球環境保全に大切な枠割
をもっています。
・二酸化炭素を吸収固定する
・雨水を蓄え、河川の水量を安定させる
・土砂流出を防ぐ
・豊かな海を育む
・様々な生物の棲みかとなる
・行楽やレクリエーションの場を提供し景観や森林浴による癒しを与える
・木材やきのこなどの林産物を提供する
現在の日本の森林荒廃を止めるためにはどうすればよいか?
植栽、保育し、間伐し、伐採し、また再植栽
をする。つまり、日本の森林を活性化させることが、私たちの暮らしを守り、生活の質を高める”という事実を、多くの人に知ってもらう必要があります。そして、林業の需要を高め、林業へ資金を集める必要があります。
伐採された国産材を積極的に活用し、間伐やその後の手入れなどが定期的に行われるように日本の森林に対する需要を高めることで、日本の森林はさらに活性化していくのではないでしょうか。